【求人広告を確認】
求人広告の「応募」の欄で応募方法について確認しよう。
応募方法には「電話で応募」「Eメールでの応募」「Web上で応募」などがある。それぞれの解説ページをチェックだ。
「応募」の項目に「電話連絡の上、写真付履歴書を持参下さい。」「まずはお気軽にお電話下さい。」などと書かれていたら
⇒このページの解説をチェック
「応募」の項目に「メールでご応募ください。」などと書かれていたら
⇒Eメールでの応募
「応募」の項目に「アルキタ学生応援ナビ応募フォームよりご応募下さい。」などと書かれていたら
⇒Web上で応募
【準備するもの】
- ●面接日時等をメモする紙と筆記用具
- ●スケジュール帳
※言わなければいけないことや事前に聞いておきたいことがあればあらかじめ書き出しておこう。
【電話をかける前に注意!】
場所
- ●テレビや音楽は止めて、静かな場所からかける。
- ●ケータイ・スマホからかけるときは電波の状態もチェック! 通話中に途切れたり、お互いが聞き取りにくい状況にならないように気をつけよう。
もしも、途中で電話が切れてしまったら…こちらからかけ直すのがマナー。電波状況の良い場所に移動してかけ直し、まずは切れてしまったことをお詫びしよう。
時間
相手が忙しくない時間にかけるのがマナー!
業種ごとの忙しい時間帯をチェック!!
(この時間帯を避けて電話しよう)
コンビニ | 7:00~9:00、12:00~14:00 |
---|---|
レストラン 居酒屋 |
11:30~14:00、18:00~21:00 |
一般企業 | 始業時間~10:00、 12:00~13:00、17:00~ |
「もしもし」はNG!
プライベートではよく使う言葉だけど、ビジネスでは実は禁止用語。会話の最初に「もしもし」はいらない。
ボクでも、「ワタクシ」。
自分のことを話す時は男性でも「ワタクシ」と言うのが基本。決して「ボク」「オレ」などと言わないように。
大切なポイントはくり返して
面接の日時を伝えられたら、相手の言葉を繰り返して確認しよう。14時と4時(午後)など、間違わないよう注意して。
【モデルトーク】
- はい、○○ダイニングです。
- ワタクシ、アルキタ学生応援ナビで求人広告を見た○○(自分の名前)と申します。応募についてお伺いしたいのですが、ご担当の△△様はいらっしゃいますか?
or (※担当名がわからない場合は)ご担当の方はいらっしゃいますか?
担当者不在の場合は?
- 申し訳ありません。
ただいま外出しております。 - 後ほど改めてご連絡しますので何時頃お戻りか教えていただけますか?
×これはNG
- では、折り返し電話をもらえますか?
応募電話はこちらからかけるのが基本。折り返してほしいと頼むのはマナー違反。
- はい、少々お待ちください。
- 担当の△△です。
- (担当者が出たらもう一度名乗る)
お忙しいところ失礼します。
ワタクシ、アルキタ学生応援ナビで求人広告を見た○○と申します。ぜひ、求人に応募させていただきたくお電話しました。 - それでは、面接を行いますので、×月×日×時に履歴書を持って来ていただけますか?
- わかりました。×月×日×時ですね。他に必要なものはありますか?
- 履歴書以外は特にありません。
- それでは、×月×日×時に伺います。
よろしくお願いいたします。
相手が受話器を置いたのを確認してから、静かに電話を切る。(または心の中で3秒数えてから電話を切る。)
●こんな時は…
指定された日時は都合が合わない
- 申し訳ありませんが、×月×日はどうしても都合がつきません。別の日にしていただけないでしょうか?
×これはNG
- 都合が悪いので、×月×日にしてください。
面接の日時は担当者の都合に合わせるもの。こちらから日時を指定するのはNG。
電話で質問してもいい?
あらかじめ確認したいことは電話で聞いてもOK。
「募集は23時までの勤務ですが、22時半までしか働けなくても応募していいでしょうか?」「複数店舗の募集ですが、勤務するお店は選べますか?」など、事前に確認したいことは応募電話の時に聞いてもOK。だからといって細かい条件の質問攻めはアウトだけど…。